マガジン

イラストがどんどん上達!【おすすめイラストレッスンアプリ】うまく活用して目指せイラスト上手!!

イラストを上手にかけるようになるためには、とにかく練習することが大切です。しかし、全くの初心者の方にとっては、どのように練習したらいいのかわからないという方も多いでしょう。そんな時は、イラストのレッスンが捗る、スマートフォンアプリがおすすめです。

独学でイラストを練習するならアプリがおすすめ!

独学でイラストを練習する場合、参考書などを使用する方も多くいます。しかし、いくらわかりやすく書き方のポイントが書かれていても、文章だとイマイチぴんとこないといことは多々あります。そこでおすすめなのがイラストレッスン用に開発されたアプリです。

かつてはPCのイラストレッスン用のソフトが主流でしたが、現在はスマートフォンやタブレットにアプリをダウンロードするだけで、誰でも簡単にイラストの練習を行うことができるようになりました。

イラストレッスン用のアプリでは、参考書では再現できない3Dモデルや、実際の描き方を動画で学ぶことができるなどの機能を利用することができるため、効率よく練習を行うことができるのです。

イラストレッスン用アプリの上手な選び方

一口にイラストレッスン用アプリと言っても、沢山の種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。いくら性能がよいアプリを選んだとしても、自分のレベルに合ったものでないならば、その効果を十分に発揮することはできません。効率よくイラストが上達するためにも、自分と相性の良いアプリを選ぶようにしましょう。

初心者向けのアプリを選ぶ

イラストの練習をしたいけど、何から始めたら良いのかわからないという方は、レクチャー機能が充実しているアプリがおすすめです。こうした初心者向けのアプリには、イラストを上手に描くための手順や、イラストのバランスのとり方などを文字だけでなく、動画や音声で説明してくれるものもあります。

初心者の方にとっては、わかりにくいということが大きな障害になってしまいますので、機能面に関してもシンプルでわかりやすいものを選んだほうが良いでしょう。

練習する方法でアプリを選ぶ

イラストレッスン用のアプリには、そのままスマートフォンやタブレットの画面を利用して練習をしていくものと、アプリで見本や解説を見ながら、別に用意した紙で練習をするものがあります。

何を用いて練習するのかは、人それぞれ好みがあるため、自分がどちらを使用してイラストを書いていくのか、あらかじめ決めてからアプリを選んだほうが、練習をスムーズに行うことができるでしょう。意外とこの趣向の違いが大きなストレスになったりするので、継続するためにもしっかりと確認しておくことをおすすめします。

対応するデバイスでアプリを選ぶ

イラストレッスン用のアプリには、さまざまなデバイスで利用できるものの他に、タブレット限定など、利用可能なデバイスが制限されているものがあります。使いたいアプリが自分のデバイスでは使用することができなったということを避けるためにも、アプリの対応デバイスは事前に確認しておくようにしましょう。

使用する場所や環境を自由に選びたい場合は、PC、スマートフォン、タブレットなど全てのデバイスに対応したものを選んだ方が、ストレスなく継続することができるでしょう。

イラストアプリに搭載された便利な機能

スマートフォンやタブレットを使用してイラストを練習する場合は、そのアプリに搭載された便利な機能を使用することができます。アプリによって搭載されているものが異なるため、自分に必要な機能がついているのかしっかりチェックしてからダウンロードするようにしましょう。

ブラシの種類

多彩なイラストを書くために最も重要なのはブラシの種類です。イラストレッスン用アプリに搭載されているブラシの種類が多ければ多いほど、幅広いジャンルのイラストを描くことができます。中級者以上の方は、ブラシの数が少ないアプリを選んでしまうと、物足りなくなってしまう可能性もあるため、まずはじめにチェックしたい機能と言えるでしょう。

アンドゥ機能

アンドゥ機能とは、現在行った処理を取り消して、直前の状態に戻すことができる機能のことです。例えば、1度描いた線を消して新たに描き直した時、描き直す前の線のほうが良かったということも多々あります。そんな時このアンドゥ機能を使用すれば、ワンタッチで今描いてしまった線を消して、前に描いた線を復元することができます。

この機能があるのとないのでは利便性に大きな違いができるので、必要だと思う方はしっかりチェックするようにしましょう。傾向としては、シンプルなアプリには搭載されていないので注意が必要です。

レイヤー機能

レイヤーとは層を意味する言葉です。現在、多くのデジタルで制作された画像は、何枚ものレイヤーを重ね合わせることで1つのイラストを完成させています。各層に色や線、模様などをそれぞれ分けて確立させることで、後々の部分修正をやりやすくするという機能で、この機能の使いやすさは、イラストが上達していくにつれて重要な物となってきます。

将来的には本格的なイラストを描きたいと思っている方は、早くからこのレイヤーの使い方になれておくのが良いでしょう。

筆圧感知機能

この機能がついているアプリは、デジタルでイラストを描く場合にデメリットであった、線の繊細な表現ができないという点を克服することができます。アプリによっては、まるで紙に描いたように、筆圧によって色の濃度が変化するものもあるため、アナログ感覚を大切にしたいという方は、この筆圧感知機能がついたものを選ぶと良いでしょう。

イラストレッスン用におすすめのアプリ

Palmie

  • 料金:無料
  • 対応OS:iOS、Android

Palmieの大きな特徴は、動画を使用して、絵師さんやイラストレーターの方が、イラストの書き方を実際に解説してくれる機能がついています。イラストの書き方は人によって違いますが、全くの初心者の方の中には、どのように描き始めたら良いのかわからないという方も多くいるので、本職の方が実演してくれるこの機能はとても重宝すると思います。この動画で表示できるイラストは全画面にも対応していますから、タブレットなど画面の大きい端末を使用することで、大きな画面でお手本の細部を確認しながら練習を行うことができます。

また、こちらのアプリでは他のイラストアプリの使用方法も学ぶ事ができます。これらの機能を無料で使用できるのはとてもありがたいことです。全くの初心者の方に特におすすめなイラストレッスンアプリと言えるでしょう。

公式ページ

DrawShow

  • 料金:無料ダウンロード可能、アプリ内課金あり
  • 対応OS:iOS、Android

全くの初心者の方の中には、イラストの書き方を解説した動画だけでは、書き方のコツがよくわからないという方もたくさんいるでしょう。そんな方に特におすすめなのがDrawShowというイラストレッスンアプリです。このアプリでは、解説動画とは異なるチュートリアル機能がついており、このチュートリアルに従いながらイラストを描いていくことで、プロのような仕上がりのイラストを書き上げることができるようになっています。このチュートリアルはジャンルに合わせて5000種類以上あるため、自分好みのタッチのものを見つければ、その方向性に合ったイラストを学ぶことができるでしょう。

さらにこのアプリの利点はオフライン仕様になっているという点です。オフライン仕様になっているということは、アプリを使用しても通信量がかからないということになります。ネット環境を気にせず、イラストの練習をしたいという方にはとても嬉しい機能となっています。

公式ページ

アイビスペイントX

  • 料金:無料ダウンロード可能、アプリ内課金あり
  • 対応OS:iOS、Android

アイビスペイントXはイラストを描くために必要なさまざまなツールが豊富に搭載されたアプリです。せっかく便利なアプリを使用しているのに、レイヤーやブラシの数が少なすぎると、描くことのできるイラストの幅が制限されてしまいます。しかし、このアプリには20種類以上のレイヤーモードと380種類程度のブラシがあるため、幅広いジャンルのイラストをこのアプリ1つで描くことが可能となっています。さらに、最大で100程度のステップ数を自由に取り消したり、やり直したりすることができる機能もついています。そのため、ある程度イラストを書き上げた後でも簡単に修正することができるようになっています。

また、このアプリはレイヤーやブラシだけではなく、テキストツールやスクリーントーンが豊富に用意されているため、マンガ制作も行うことができます。イラストを描くことになれてきたら、応用で漫画にも挑戦したいという方にはとてもおすすめのアプリとなっています。

公式ページ

メディバンペイント

  • 料金:無料ダウンロード可能、アプリ内課金あり
  • 対応OS:iOS、Android

イラストのレッスンが順調に進んでくると、初心者用のシンプルな機能だけでは物足りなくなってきたり、もっと繊細で緻密なイラストが書けるようになりたいと思うものです。そうなってくるとスマートフォンやタブレットのアプリでは、そうした細かい作業ができないため、PCのソフトを利用しなければならないのではと考える方も少なくないでしょう。しかし、メディバンペイントは、アプリでありながらPCソフトに相当する機能を搭載しており、上級者でも大満足の性能を誇っています。

特徴的な機能の1つにショートカットキーがあります。このアプリではショートカットキーを自分の好みにカスタマイズ可能であるため、アプリの仕様を自分がイラストを描きやすいように調整することができます。使用頻度の多い機能を登録すれば、作業効率もぐんとアップしますので、いちいちストレージから機能を見つけるのがめんどうくさいという方にはとてもおすすめです。

また、自動バックアップ機能も搭載しているため、イラストを描いている途中でアプリが落ちてしまったというアクシデントが起こった際も安心です。

公式ページ

kakooyo

  • 料金:無料
  • 対応OS:iOS、Android

充実した機能も大事だけれど、シンプルな機能のほうが良いと思う方もたくさんいるでしょう。そんな方たちにおすすめなのが、このkakooyoというアプリです。このアプリの最大のポイントは、搭載されている機能がひと目でわかりやすくなっているという点です。豊富な機能が搭載されたアプリは複雑で、使うのが面倒くさいということは多々あります。しかしこのアプリはお絵かきモードのレイアウトがとてもシンプルなので、そういった煩わしさはありません。カラー選択などもサクッと行うことができるため、とにかく使い方がわかりやすいアプリが良いという方にはとてもおすすめです。

ただし、こちらのアプリにはレクチャー機能はついておりません。しかし、アプリを使用しているユーザーがイラストを描いている様子を動画で見ることができるようになっているため、それを参考にするとより早い上達が望めるでしょう。

公式ページ

イラスト制作のことならオリラボに何でもお任せください!
あらゆるタッチに対応可能ですので、ご希望通りのテイストでハイクオリティなイラストを短納期で制作いたします。
ご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。

関連記事