YouTubeに動画をアップしているけれども、なかなか視聴回数が伸びないと悩んでいませんか?もしかすると、視聴回数が伸び悩んでいるのはサムネイルを作っていないからかもしれません。あるいは、作っていても、そのサムネイルが良くないのが原因かもしれません。今ではサムネイル作成ツールがいろいろと出ています。これらを活用してみませんか?
ここでは、Macに対応しているサムネイル作成ツールをいくつかピックアップしてみました。
Mac用・無料で導入できるサムネイル作成ツール6選
これからご紹介するツールは、いずれも無料で導入できるものばかりです。無料であれば気軽な気持ちで使えるので、サムネイル作成初心者向けと言えます。
プレビュー
Macユーザーであれば、プレビューが標準搭載されているはずです。このプレビューを利用して、サムネイルを制作することも可能です。画像のトリミングや文字入れなどの機能が搭載されているからです。新しくソフトをインストールしたくないというのであれば、プレビューを使ってみるといいでしょう。文字を入れる場合には、その色合いも微調整できるので、イメージ通りのサムネイルを作成できるでしょう。画像の合成などにも対応しています。
写真アプリ
画像を簡単に編集してサムネイルに使用したいと思っているのであれば、写真アプリを使うといいでしょう。写真アプリを使用すれば、背景の画像をより鮮明にできます。フィルターをかけることも可能です。カラーの画像を白黒に変更することもできます。いずれの編集も、クリックやドラッグなど簡単な操作でできるところが、このアプリの魅力です。あまり複雑な操作は覚えるのが大変と思っているのであれば、こちらを利用してみましょう。
PhotoScapeX
PhotoScapeXは写真加工ソフトです。ソフトタイプなので、いったんお手持ちのパソコンにインストールする必要があります。写真や文字の色合いを簡単に変更できます。文字を入れる場合、色の設定が自由なだけでなく、トーンやぼかし具合も調整できます。ブラシ機能なども搭載されているので、かなりのレベルで画像を加工できるでしょう。こちらのソフトは無料版と有料版があります。無料版では利用できる機能が限定されるので、物足りないようであれば、有料ソフトの導入も検討しましょう。
KeyNote
KeyNoteは、Macユーザーのためのプレゼン用のツールです。しかし、サムネイルを作成するためにも活用できます。
ベースになる画像がいろいろとありますので、こちらを使ってサムネイルを作成しましょう。文字入れも可能です。文字や背景の色なども自由に調整できます。グラデーション機能も搭載されていて、簡単に作れるのもおすすめポイントです。
画像も持ってくることができます。お手持ちの画像をドラッグ・アンド・ドロップするだけで、対象の画像を取り入れられます。
KeyNoteの場合、図形も取り入れられます。ユニークな形のものもあるので、オリジナリティを出すために有効活用しましょう。
Canva
Canvaは、デザインツールとして重宝します。サムネイル作成のほかに、InstagramやFacebookのアイコンなどを作る時にも重宝します。また、ロゴやポスターなどを制作できるので、プロで愛用している方も少なくありません。
テンプレも充実しているので、画像をどこかで見つけてくる手間も省けます。テンプレの質もかなり高いので、プロ仕様のサムネイルが簡単に作れてしまいます。無料版と有料版があって、無料版だと使えない機能があります。無料版だけでは物足りない、もっといい感じのサムネを作りたいと思っているのであれば、有料版の導入も検討してみるといいでしょう。
FotoJet
FotoJetは画像編集ツールで、クラウドタイプというのが他との大きな違いです。オンラインで作業できるので、ソフトをインストールする必要がありません。アカウント登録する必要もなく、使いたいと思った時にすぐに利用できるので、おすすめです。
FotoJetでは、テンプレートが多く提供されています。このテンプレを素材にして、サムネイルを作成することも可能です。テンプレのバリエーションも充実しているので、自分のイメージに近いものが見つかるかもしれません。編集のほかに、コラージュ画像を制作するなどのいろいろな機能が搭載されています。
無料ツールを利用するにあたっての注意点
Macユーザーでも利用できる無料ツールで、それなりのサムネを作ることは十分可能です。しかし、問題点もあります。それはトリミングです。画像の中の余計な部分の切り取りのことをトリミングと言いますが、無料ツールの場合、トリミングできれいに切り取るのが難しいと言われています。
例えばプレビューの場合、切り取り機能はありますが、精度が低いです。ソフトが自動的に認識してトリミングする機能なのですが、思い通りに切り取りできないことが多いです。トリミングなどできれいに画像を加工したければ、有料ツールの導入が必要かもしれません。
Macで使える有料のサムネイル作成ソフト
無料版ではサムネイルの出来に不満がある、もっとサムネイルにこだわりたいと思っているのであれば、以下のような、Macで導入できる有料ツールを検討してみましょう。
PowerDirector
PowerDirectorは動画編集ソフトですが、サムネイルの作成にも利用できるツールです。Windows・Macのいずれにもインストールが可能です。
PowerDirectorがおすすめの理由は、動画をサムネに使える点です。動画のワンシーンを画像として切り抜きができます。動画のワンカットをサムネに使いたいと思っているのであれば、ぴったりです。
画面のレイアウトもシンプルなため、直感的に操作できます。初めて使用する場合も、少しいじっていれば、使い方をマスターできるでしょう。無料のお試し版があるので、まずはこちらをダウンロードして使ってみるのがおすすめです。
Adobe Photoshop
有料ソフトは機能が充実しています。高度な画像編集にも対応しているので、多少の出費をしてもサムネイルの仕上がりにこだわりたいと思っている人に、おすすめです。プロが編集ソフトとして愛用しているほどですから、品質重視であれば、導入を検討しましょう。
写真やテキストを挿入する、写真の加工や合成など、基本的な機能はすべて備わっています。角度補正機能もありますので、水平線や地平線が斜めになっている場合、まっすぐに調整できます。無料版もありますので、Adobe Photoshopの機能性を体験したければ、こちらからダウンロードするといいでしょう。
PowerPoint
PowerPointは、マイクロソフト社の開発したプレゼン用のソフトです。マイクロソフトのものなのでMacでは利用できないのではないかと思っている人もいるでしょう。しかし、PowerPointはWindowsだけでなく、Macユーザーでも使用できます。
有料ソフトですが、サムネイルの作成やプレゼン用の資料作成にも活用できます。サムネ編集では、複数の画像を組み合わせる機能があります。こちらを活用すれば、複数の画像のレイアウトを調整して、オリジナリティのあるサムネイルを作成できるでしょう。画像に文字を追加することも可能です。
Shutterstock
Shutterstockは、有料でフリー素材を販売しているサイトです。サムネイル用の画像を入手できます。しかも画像を入手できるだけでなく、ブラウザ上でそのまま編集できるのがおすすめポイントです。デザイン済みのテンプレもありますので、こちらなら自分で編集することなく、そのままサムネとして活用できます。テンプレのデザインのバリエーションも充実しているので、自分のイメージに近いものが見つかるでしょう。月額6,000円とやや高額ですが、画質にこだわりたければ一考です。
動画の視聴回数をアップさせるにはサムネイルの作りが重要
サムネイルの良し悪しで、自分の動画を見てくれるか、チャンネル登録してくれるか、意外と影響するものです。サムネイル作成にも力を入れることが、人気YouTuberになるためのコツです。
ここで紹介した無料ツールから利用してみてください。それで納得できない、もっと本格的にサムネイルを作りたいと思うのであれば、有料ソフトの購入を検討しましょう。有料ソフトの中にはお試し版もありますので、自分に合うかどうか、検証することもできます。
